古くて新しい素材:金ナノ粒子
金や銀の貴金属は魅力的な美しい輝きで楽しませてくれます。
金属の金は「金色」ですが、光の波長よりも小さな微粒子の状態ではステンドグラスのように美しい発色を見せてくれます。
金ナノ粒子は古くからの色材としての活用に加え、最新の研究では触媒、太陽電池、バイオセンサー、ナノメディシン、光学迷彩と幅広い用途が期待されています。
21世紀の光技術:プラズモン共鳴
金に光があたると、光は電磁波なので金のなかの荷電粒子である自由電子には周期的に変動する電場がかかります。
そこで電場のなかの電荷は運動します。電場の周期的な変動によって電子の運動は振動となります。これは表面プラズモンと呼ばれる、金の自由電子の集団振動です。
金属の性質や周辺の誘電率によっては光の電場振動と電子の振動が共鳴します。そうすると光は金属に侵入し吸収されます。
また光の電場振動と電子の振動が逆の電場を生じるときには、光電場が遮断されるので光は侵入できずに反射されます。このように波長によって光と金属の相互作用が変わります。
金や銅では金属に吸収される波長が可視領域にあるために、金や銅の美しい金属光沢を私達は楽しむことができます。
金ナノ粒子の見えない光: 局在プラズモン共鳴
この効果は、光の波長よりも小さな金ナノ粒子でさらに劇的です。
ナノ粒子に局在化した表面プラズモン(局在プラズモン)には、特有の波長において電子の動きが最大となる共鳴が起き、光と強く相互作用します。
これを局在プラズモン共鳴と呼びます。
このときあたかも金ナノ粒子と重なる粒子のように電子が集団振動します。集団振動する電子はまた電磁場に影響を与えるので、局在プラズモンはナノ粒子にまとわりつく一種のナノの光と考えられます。
その作用により金ナノ粒子は光を集め濃縮するアンテナやレンズのように働きます。
局在プラズモン共鳴は、金ナノ粒子単独ではなく金ナノ粒子を集合化させたときに、さらに劇的な機能を発現します。したがって金ナノ粒子を集合化させ、その凝集と分散を制御する技術が重要です。
私たちには、その固有技術があります。
金ナノ粒子
商品に直接金ナノ粒子の特殊な液体を塗布して、偽造防止、
流通管理(トレーサビリティ)、服用管理ができる近未来技術を開発しています。
物流や流通管理にはラベルやタグが使われています。しかし、今までのラベルやタグには剥がされたり流用されたり模倣される問題がありました。
そこで、商品そのものに見えないように秘かにタグ付けできるプラズモニックナノタグを開発しました。商品の外観を損ねずに、剥がせない・流用されない・模倣されない真贋判定タグになります。
ステルスタグのある世界
お問い合わせは
Menu
トップ
お知らせ
製品・サービス
技術・研究
わたしたちアーカイラス
【本店】
京都市下京区中堂寺南町134番地
京都高度技術研究所8F 8E09
【ラボ】
京都市上京区梶井町448-5
クリエイション・コア京都御車303,304
©2024,2025 アーカイラス