アーカイラス株式会社は令和4年4月に京都で生まれた京都大学発スタートアップです。
化学・物理・薬学という背景の異なる大学研究者(京都大学・東洋大学・愛知学院大学)3名が出資して設立しました。
会社名:アーカイラス株式会社
設立:2022年4月18日
資本金:5000千円
代表:福岡隆夫
所在地:
本店
京都市下京区中堂寺南町134番地
京都高度技術研究所 8F 8E09
ラボ
京都市上京区梶井町448-5
クリエイション・コア京都御車303および304
業務内容:
(1)ナノ粒子及び構造体の研究開発、製造及び販売
(2) ナノ粒子及び構造体に関する利用方法と
機器の研究開発、製造及び販売
(3) ナノ粒子及び構造体の輸入及び販売
(4) ナノ粒子及び構造体に関するコンサルタント
化学・物理・薬学そして量子・ナノ粒子・微粒子の専門家集団
2001 : 京都市ベンチャー企業目利き委員会 事業化可能性Aランク認定
バイオビジネスコンペJapan 審査委員特別賞
2012 : 光都ビジネスコンペin姫路 奨励賞
2013 : 田中貴金属ホールディングス「貴金属に関わる研究助成金」ゴールド賞
2018:NEDO 研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)
2019 : 総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
京都大学GAPファンド
2022 : NEDO 研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)B
2023 : 光産業創成大学院大学「Photonics Challenge 2023」最優秀チャレンジ賞
京都市スタートアップによる社会課題解決事業
JST大学発新産業創出基金事業 可能性検証(企業連携)
京都市京都GXシーズ事業化・プロジェクト化プログラム
2024:総務省SCOPE研究開発奨励賞
日本粉体工業技術協会PXシーズ賞
2023年度小笠原敏晶記念財団インキュベンチャー助成
京都市令和6年度グローバル・トップ・ニッチ企業創出プロジェクト「金ナノ粒子を用いた偽造防止タグの欧州への販路拡大」
京都府令和6年「産学公の森」推進事業補助金アーリーステージ「サプライチェーンセキュリティを支えるプラズモニック印鑑の開発」
総務省令和6年スタートアップ創出型萌芽的研究開発⽀援事業「ステルスタグ検出ベータ機の試作」
防衛装備庁令和6年安全保障技術研究推進制度「ナノタグによる高セキュリティ認証及び情報追跡インフラへの挑戦」
本事業に係る研究者および会社の実績
受賞および競走的研究資金獲得実績
1)A. Yamaguchi, T. Yasunaga, K. Namura, M. Suzuki, and T. Fukuoka, “Print evaluation of inks with stealth nanobeacons”, RSC Advances, 15, 4173-4186(2025).
2)T. Yasunaga, T. Fukuoka, A. Yamaguchi, N. Ogawa, and H. Yamamoto, “Application of Stealth Nanobeacon for Traceability Assurance in Pharmaceutical Tablets via Surface-Enhanced Raman Scattering during the Tablet Coating Process”, Int. J. Pharm., 666, 124810(2024).
3)T. Fukuoka, T. Yasunaga, K. Namura, M. Suzuki, A. Yamaguchi*, “Plasmonic Nanotags for On-dose Authentication of Medical Tablets”, Advanced Materials Interfaces, 10, 23001572300157 (2023).
4)安永峻也,福岡隆夫,山口明啓,小川法子,山本浩充,”医薬品製剤のトレーサビリティを担保するmicrotaggant技術:偽造医薬品対策と流通・服薬管理への可能性”,薬学雑誌 142, 1255 – 1265 (2022).
5)T. Yasunaga, T. Fukuoka, A. Yamaguchi, N. Ogawa, H. Yamamoto, “Physical Stability of Stealth Nanobeacon using Surface-Enhanced Raman Scattering for Anti-counterfeiting and Monitorring Medication Adherence: Deposition on Various Coating Tablets”, International Journal of Pharmaceutics, 624, 121980 (2022).
6)T. Fukuoka, Y. Mori, T. Yasunaga, K. Namura, M. Suzuki, and A. Yamaguchi*, “Physically Unclonable Functions Taggant for Universal Stegranographic Prints”, Scientific Reports 12, 985 (2022).
主要な論文発表
1)福岡隆夫, 安永峻也, 山口明啓, “繊維製品における金ナノ粒子SERSタグの可能性”, 繊維製品消費科学, 66(3), 138-144(2025).
2)安永峻也, 山口明啓, 福岡隆夫, “医薬品製剤のトレーサビリティについて: 表面増強ラマン散乱を用いたマイクロタガント技術による On-Dose Authentication の紹介”, 製剤機械技術学会誌, 33(3), 213-219(2024).
3)福岡隆夫, “金ナノ粒子自己集合体の PUF(physically unclonable functions)を利用したステルスナノビーコン”, フォトニクスニュース, 9(2) 93-97(2023).
4)福岡隆夫, 安永峻也, 山口明啓, “物流のトレーサビリティを担保するナノ構造体”, エレクトロニクス実装学会誌 26(5), 506-512(2023).
5)福岡隆夫, “金ナノ粒子から産まれた偽造防止技術「ステルスナノビーコン」”, 月刊リーチかんさい, 112(10), 37-39(2017).
解説記事
メディア掲載情報
2020年1月27日 : 金ナノ粒子で偽造防止用タグ 京大が開発 日本経済新聞
: 薬の正規品、金の粒子を印刷して判別…京大が開発 読売新聞関西版
:【金ナノ粒子自己集合体】NEDOがNEP事業で支援した福岡隆夫氏、「ステルスナノビーコン」の実証実験開始。
商品管理と偽造防止技術として期待 加工技術研究会(インターネットメディア)
2020年1月28日 : ニセ薬 金ナノ粒子で判別 京大…錠剤に印刷 レーザー測定 読売新聞東京版
: 金の粒子で製品管理タグ 京大が開発、錠剤などにも導入容易 日刊工業新聞
: NEDO, 支援起業家の光ナノタグを実証実験へ OPTRONICS ONLINE(インターネットメディア)
2020年2月3日 : 偽造防止用タグ 金ナノ粒子活用 日本経済新聞
2020年2月7日 : NEDO,金ナノ粒子自己集合を利用する「ステルスナノビーコン」の実証実験を開始 ~商品管理と偽造防止技術として期待~
2021年6月10日 : 金ナノ粒子の自己集合化異方性構造の創成と応用 一般財団法人生涯学習開発財団 生涯学習情報誌
2023年3月1日 : 光技術の新事業提案 光産業創成大学大学 浜松で最終審査 静岡新聞
2023年4月1日 : ナノ技術×印刷の価値 真がん判定など事例開拓へ ラベル新聞
2023年6月23日 : 兵県大ら,錠剤用プラズモニックナノタグを開発 OPTRONICS ONLINE(インターネットメディア)
2024年1月29日 : これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#18 BSよしもと(インターネットメディア)
2024年4月17日 : VIVA TECHNOLOGY 2024への出展等について・Japanパビリオンに出展する公募スタートアップ企業 全36社 産経ニュース
2024年7月1日 :金ナノ粒子の見えない光をセンシング ステルスタグで偽造防止や安全確保に貢献 「連載ナノテクの旗手たち」 ニューリーダー
2024年9月24日 :ICTスタートアップリーグ 週間ASCII 10月号
2024年10月30日 :Jディフェンスニュース(インターネットメディア)
2024年12月28日 :ICTスタートアップリーグに期待していること 週間ASCII 1月号
2025年1月10日 :ステルスタグを開発 奈良新聞
2025年2月25日 : なぜ商品化しない?本物を証明する見えないタグ ASCII STARTUP(インターネットメディア)
E-Mail
Menu
トップ
お知らせ
製品・サービス
技術・研究
わたしたちアーカイラス
【本店】
京都市下京区中堂寺南町134番地
京都高度技術研究所8F 8E09
【ラボ】
京都市上京区梶井町448-5
クリエイション・コア京都御車303,304
©2024,2025 アーカイラス